映画「わたしの自由について〜SEALDs2015」

安保法制反対運動で脚光を浴びた学生団体SEALDsのドキュメンタリー。

3時間近くの長編で、観切るのになかなかの気合が要った。笑

 

色々な視点からの、様々な感想が浮かんだ。

下記、視点を複数に分けて整理することにした。

(長くて面倒いという方は、好きな部分だけで読み飛ばして下さい。笑)

 

☆前提

1学生(運動)史として

2日本の街頭運動と左翼メディア、またその歴史

3運動で用いられている言葉について

4政治過程について

 

 

☆前提として…

・2015年安保法制騒ぎの時は、特段の関与は無いだけでなく、政治経過そのものも殆ど興味はなく、フォローもしなかった(当時はそもそも、ネット含め、ニュースを見る習慣自体殆ど途絶えていた)

・その一方、「全く無定見」というわけでもなく、当時自分の考えを記したブログもある。

 「騒動やその争点そのものの無意味さ」を論じた内容。

 (そのブログはクローズしたが、原稿はある。改めて読んでも考えは変わってないので、いずれここで掲載しても良いかもしれない)

・最近になって、当時の時事関連書は僅かに目を通した。

 また何年か前、東浩紀と奥田らとの対談をネットで見た覚えもぼんやりある。

 「フォローする無価値さ」を再確認する作業に過ぎなかったが。笑

 

1学生(運動)史として

 作品が始まり、学生団体のミーティングのシーンに少し気恥ずかしさを覚えた。

 一種、「自分史」として見てしまう部分もあるからだ。

 自分も「学生団体」経験者ゆえである。(「共感性羞恥」というやつだろう)

 学生やその集いの、その後(その頃?)流行った「意識高い系」のような空気感に対して、であった。

 もっとも、自分の場合は、強い政治性も運動性もなく、また他方で、名もなかったし、社会的な実績も特になく終わっていったのだが。(政策系ではあったから、空気感として共通するものはあった訳だ)

 

 また、「学生団体同士の連携」みたいな取り組みもあったので、その観点では、シールズには羨望や賞賛の眼を向けた記憶もある。

 「何らかの社会的インパクトを学生で与えたい」という同様の志向はあったのだ。

 

 その他、自分は「学生運動」そのものには特に憧れはなかったが、「学生団体」というものの歴史は知っていた(1920年代、東大新人会の頃から存在しているのだ!)。

 そうした歴史の中でどういう存在だろうか、ということは当時もぼんやりと考えたものだ。

 

2日本の街頭運動と左翼メディア、またその歴史

 現代では、騒音とか交通という観点で、「街頭運動」への一般の視線は冷淡視される部分も大きいように見受けられる。

 「街頭運動」というのは顔と声を出す前提のため、現代では特にネットでのプライバシーや誹謗中傷などのリスクが大きくなっている。

 だからやるな、という話ではなく、リスクの大きさの認識の重要性を強調し過ぎてもし過ぎることはないということだ。

 

 もう一つは、「街頭運動」の政治的・社会的有効性である。

 本作では、「60年安保では30万人デモが岸内閣退陣につながった」と述べられている。

 それは事実だろう。

 一方で、現代においても、同様にその手段=ツールが有効なのか。

 上述リスクがある以上、その部分を冷静に見極めることが、参加の可否・是非を判断する上で重要な因子となるのではないか。

 

 本当に、(戦略目標たる)「廃案」とか「政権打倒」を実現する上で、有効な戦術なのか、否か。

 それとも、それは「無理ゲー」だと分かった上でも、「やりたい(社会に訴えたい、またはそう必要だと感じる)からやる」のか。

 政治目標そのものは割と明確にあった一方で、そのツールを選ぶ「必然性」をどこに求めていたのかは判然としない部分がある。

 

 シールズが「街頭運動(デモ)」に頼ったのは、「伝統左翼」の方法を(いわば「正統的に」)継承したものだった。

 実際の人的な繋がりの部分も無論あったようだが。

 「街頭運動」というのは、(左翼的な取り上げ方をしたい)メディアにとって「画にしやすい」面が強く、その点で「大人のバックアップを受けやすい」のである。

 シールズは、そうして(誰も若手の継承者のいなかった)「左翼の(正負の)レガシー」を承継した存在だったのだ。

 

 「2015年」という時点の「微妙さ」も意識する必要がある。

 SNSが普及した一方で、メディア含めたテクノロジーは(AIが普及する以前の)今一つな部分もあった頃のことだ。

 「スマートな方法」はまだ他に十分選べない(思いつけない・創れない)時代状況だった、とも言えるかもしれない。

    

3運動で用いられている言葉について

 作品の中で、学生たちが「自分たちの頭で考えて、自分たちの言葉で」という発言が何度か出てくる。

 当時も感じていたが、彼らの発言や発想には、一切オリジナリティはない。

 当然だが、(デモ演出や情報伝達上の細部の工夫以外は)全て戦後の護憲運動の焼き直しでしかない。

 

 女子学生が、「考えることをやめたとき、人は怪物になるんです」と言っていたので、良いこというな、とちょっと感心したが、調べてみると、案の定アーレントの発言だった。笑

 リーダー格の奥田や牛田の自室の書棚は確かに本がぎっしり並んでいてなかなかの勉強家ということは想像されるのだが、「まあこの辺りだよな」というラインナップ以上ではない。早い話が、「元ネタの見当がついてしまう」のである。

 この種の運動に致命的な、「知的に退屈」ということだ。

 優等生だが際立ったクリエイティビティはない。

 

 もっとも、これは「体制護持=保守」の運動である以上、仕方ない面はある。

 「左翼だが保守」という点では、ソ連末期の体制側のような、(若者の運動なのに)「ゾンビ左翼」化している、という倒錯が起きていたのだ。

 この点については、下記4で詳論する。

 

 また、もう一つ強調したいのが、クリエイティビティの無さは彼ら学生たちの責任ではない、ということだ。

 左翼=護憲運動側が戦後数十年も延々同じ繰り言ばかりを繰り返してきて、一切の思考や創造を断ち切ってしまった。

 そして、今度は無責任にも、若者を自分たちの都合のいいように祭り上げてしまった。

 つまり、完全に大人たちの責任である。

 

4政治過程について

 2015年安保法制騒ぎは、「60年安保の再帰性」の高い運動だったが、自分が指摘したいのは、本質的には「保守同士の争いに過ぎない」ということだ。

 「知的に退屈」というのは左右双方に対して言えることだったが、新規性自体は、(「知」でなく)「力」で「立憲主義」を踏み越えたアベ=政権側のほうにあったと評価できる。

 それ以外は、全て「日本国憲法下の範型内での左右両陣営の争い」を再帰したものでしかない。だからこそ退屈であり、見るべきものはないのだ。

 

 結果から見ると、「どうも完全な無理ゲーだったよな」と感じざるを得ない運動だった。だからといって、無為のほうが良かった、というつもりはない。

 ただ、「やってしまった」ことにより、「立憲主義」も「民主主義」も「敗北」を明確にしてしまったことで、「(運動側の)罪責」そのものが大きくなった面は否めない。

 それを認めるための運動だったなら、むしろ潔いとも言えるだろうが、政治目的は「安保法制廃案」「安倍政権打倒」であった以上、完敗と言わざるを得ないし、掲げた「大義」も大敗に終わった。

 

 なぜこうなったのかと言えば、左翼運動や野党、学者の惨状によるだろう。 

 「器」がゼロ、またはマイナスのところにマイナスのツールを足したところで、やはりマイナスにしかならない。掛け算でプラスになったりはしなかったのだ。

 

SEALDs - Wikipedia

 上記で、クリエイティビティの無さについて「大人の責任」に言及したが、それ以外にも重要な点がある。

 シールズは公安調査庁の調査対象になったということだが、これは左翼過激派などと同等に当局に見られていたことを意味する。

 日本での政治的な活動や発言のリスクにおいて、「事大主義・権威主義」の日本社会では、「当局によるレッテル張り」が最も恐怖すべき対象と言える。

 弾圧してくる当局に、世間が上乗りしてくるからだ。

 無論、内容の正否は関係ない。

 繰り返しだが、「だから発言するな」というのではない。

 そのリスクを喚起するのは大人の役割なのに大人がそれを怠り、むしろ煽った点に責任を求めたい、という話である。

 

 では、シールズは0だったのか?

 確答は出来ないものの、否、だと思う。

 「(ポスト3.11の)2010年代の、多様性を求める運動の一つ」として起こったものと、「本来ならば」位置付けられたはずだ。

 しかしいかんせん、ネタ(護憲とか9条、また街頭運動)があまりにも旧すぎ、化石過ぎたのだ。

 だが反対に、「彼ら自身が0からつくるもの」だった場合、あれほど脚光を浴びることはなかった筈だ。

 彼らは、「左翼運動のレガシー」をうまく承継したからこそ、表舞台に立てた。

 が、当然と言えば当然ながら、「中身や結果は0」だったという皮肉な結末に終わった。

 

 「知的退屈さ」を例証するのは、(「政治党派、護憲改憲を問わない」と称しつつも)彼らが「戦後左翼(護憲主義)」の思考や発言の範型に内閉し、その「お題目」を繰り返すことでわかる。

 曰く、「戦後平和が維持されたのは9条を日本が営々守ってきたからだ」とするが、冷戦体制下の地政学的幸運や、米国の「核の傘への感謝」などが述べられることはない。

 また、憲法9条の「平和主義」の本質は、「非戦(自ら戦争をしない)」に留まるのであって、「世界から戦争をなくす」ことを目的としない。

 この点に対する批判性もみられない。

 日本は別段、戦後世界からの紛争根絶への貢献はしてない。単にひたすら、米国の後塵を拝しただけだ。

(かつて唱えられた「憲法9条を世界に輸出する」という「妄想」を除けば、だが。「9条護憲」=「一国平和主義=ナショナリズム」に過ぎない。この点は、むしろ「積極平和主義」を唱えたアベのほうに、むしろ批評力を認められる。もっともアベもまた、戦後保守の営々たる対米依存の延長線上にしかないという限界性は当然あるのだが)。 

 そして戦後憲法体制下でも、「米国の銃後」ではあり続けている。その部分への批判もゼロ。

 

 彼らは声を挙げて良かった。場合によっては街頭に出てでも。

 が、ネタは他の「新しい、日本社会に必要な多様性」のほうが、将来性もウケも良く、また実効性も上がったのではないか。

 「民主主義」においては、「全ての人が声を挙げる」自由が保障されていることは確かに前提となる。

 彼らは「左翼運動のレガシー」を承継したがために、むしろ「民主主義=60年安保的街頭運動」へと「選択肢・可能性・想像力の幅を狭めた」のだった。

 何度も言うが、これは学生ではなく、祭り込んだ大人の責任である。

 

 自分がここで主張したいのは、「戦後憲法体制がもたらした、壮大な知的リソース・時間・エネルギーの浪費」なのだ。

 この馬鹿げた論争や運動が、「戦後完全に無意味だった」というのではない。

 戦後の一時期までは、本当に戦後の平和や、また経済繁栄の一部をなにがしか支えていた部分はあろう。

 が、そこで「考えるべきこと、変えるべきもの、作るべきもの」を怠ったまま、半世紀以上が経過してしまった。

 左右両陣営とも、もっと早い時点で舵を切り替えておけば、このような事態は起きなかったのではないのか。

 左右両陣営に責任はあるが、教条主義的だった左翼、護憲陣営の責任もまた重い。

 自分が「体制側」より左翼・反体制側の責任を重視するのは、彼らに、(保守層よりも自分たちのほうが「知的リーダー」だと自認しながらも)そうした「自省」の知的姿勢が欠如、少なくとも希薄なように見えるからだ。

 

 そして、学生たちが「道を踏み誤った」(敢えて言い切ろう)のは、彼ら自身の責任ではない。彼らは学生で、間違える権利がある。

 責任があるのは知的に怠惰であり続け、思考と創造をサボり続けた大人たちのほうなのだ。